2021年度カムイチェプ・プロジェクト研究会

第1回 カムイチェプ読本の舞台裏
カムイチェプ・プロジェクト研究会の今後の展開

2021年4月28日(水)18:30〜21:00

zoomミーティングシステムを介して開催しました。参加者15人。


話題提供1 カムイチェプ読本ななめよみ

平田剛士 フリーランス記者、カムイチェプ・プロジェクト研究会コーディネーター

「カムイチェプ読本」の編集作業を担当しました、フリーライターの平田剛士です。すでにお手元に届いて、ぱらぱらめくっていただいていると思いますが、まずはこの小冊子づくりに協力くださったみなさまに、心より感謝を申し上げます。

表紙と扉のイラストを描き下ろしてくださったのは、切り絵作家、漫画家でクリエーターのかじさやかさんです。札幌ワイルドサーモンプロジェクトの仲間で、今回、二つ返事で「カムイチェプ読本」のイラストを引き受けてくださって、期待以上のすばらしい作品を届けていただきました。おかげでとても印象に残る本になったと思います。

先々週、二風谷を訪ねて、萱野茂二風谷アイヌ資料館館長の萱野志朗さんに、出来上がったばかりのこの読本をお届けしてきたのですが、この絵をご覧になって、「畠山エカシが行政にかみついている様子を表現しているのかな」とおっしゃいました。たぶんかじさんにそんな気はなかったでしょうし、私自身も思いもよらなかったのですけど、言われてみればそういうふうにも見えますね。

畠山エカシというのは、紋別アイヌ協会会長として、2019年9月1日の早朝、近くの藻鼈川でサケやカラフトマスを捕獲して、これが法律が定めるトクサイ、北海道内水面漁業調整規則に基づく北海道知事の特別採捕許可を受けないままの捕獲だったものですから、これが法律違反、つまりサケマスの密漁だとして北海道の告発を受けて、警察が捜査し、書類を検察庁に送った、畠山敏エカシのことです。去年のこの研究会の初回でも少しお話ししましたが、ほかの大勢のメディアクルーとか、アイヌや非アイヌの支援者の方々と一緒に、小泉雅弘さんや私も当時、その現場にいたんです。オホーツク振興局水産課の職員たちも岸辺にいて、丸木舟に乗って川に出ている畠山さんに「やめてください」と警告し続けていたのですが、畠山さんは「お前ら日本人が決めた法律に、なんで先住民族のアイヌが従わなければならんのか」と、堂々と胸を張って主張しながら、畠山さんは漁師さんですから当然ながら、非常に慣れた手つきで網にかかった大きな魚を次々に取り込んでおられました。水産課の職員たちのそばには、二風谷ダム裁判を闘われた貝澤耕一さんもおられて、「ここはもともとアイヌの国です。後からやって来て、土地もサケも、全部奪ったのはあなたたちでしょう」と、ほんとうに堂々と述べておられました。

その現場に居合わせて、私はただ、カメラのシャッターボタンを押したりICレコーダを差し出したりするだけだったのですが、畠山さんや貝澤さん、また木村二三夫さんたちが、あのとき、道職員たちに向かって堂々と述べられていた言葉が、ただ役所の人にだけ向けられていたわけじゃなくて、間違いなく自分、つまり北海道にもうずいぶん長く暮らしている和人である自分に対しても発せらているんだというのを、身に浸みて自覚しました。

「お前ら日本人が決めた法律に、なんで先住民族のアイヌが従わなければならんのか」とか、「ここはもともとアイヌの国です。後からやって来て、土地もサケも全部奪ったのはあなたたちでしょう」とか、先住民族のエカシたちにそのように詰め寄られて、じゃあ自分はどんな返事ができるのか。「法律で決まっていることです。同じ日本国民なんだから、とにかくルールを守ってください」って、役所の人と同じ言葉じゃ、まったくダメだと思いました。

ライターって、けっこう無責任というか、ズルいところがありまして。議会とか裁判とか、抗議集会とかデモ行進とか、だれかが敵味方に分かれて熱くなっている現場に行って、でも一歩引いたところから観察して、記事を書いたりしています。会社に所属するスタッフライターだと、記者が当事者になっちゃダメ、と上司に戒められてる場合もあると思います。それは正しい方針だと思いますし、私自身もおおむねそういうスタンスで現場の取材に当たっていたと思います。

でもこの場合、つまり和人とアイヌの関係を書く場合、いくら自分は第三者だと言い張っても、それこそ第三者が私のことをみたら、このヒラタツヨシは北海道に住む和人集団、マジョリティの一員にほかならないわけで、「自分は記者で、ほかの和人とは違うんです」と言ったって、特にマイノリティ側にはまったく通用しないと思うんですよね。

話を戻すと、2019年9月1日の藻鼈川の川岸で、「お前ら日本人が決めた法律に、なんで先住民族のアイヌが従わなければならんのか」とか、「ここはもともとアイヌの国です。後からやって来て、土地もサケも全部奪ったのはあなたたちでしょう」とか、畠山さんや貝澤さんの言葉を、それが自分に向けられた言葉でもあると感じて、じゃあ和人の一人として、どんな答えを返したら怒りを解いてもらえるだろうか、完全にはムリだとしても、まあとりあえず耳を貸すくらいしてもらえるだろうか、そんなことを考えました。

ここ数年、紋別に集まるときはクルマの助手席に小泉さんをお乗せして向かうことが多いのですが、藻鼈川事件の後、片道3時間くらいかかる道中、車内で二人であれこれおしゃべりするうち、エカシたちの行動や言葉に今度はこっちが答える番じゃないか、行政が動かないなら自分たちでやっちゃいませんか、というふうになって、このカムイチェプ・プロジェクト研究会のプランが浮かんできました。

とはいえ、生き物としてのサケのことも、北海道の事実上の植民地化の歴史経過のことも、漁業関係の法律のことも、先住民族の権利の国際的な議論についても、われわれ素人同然です。そこで企画段階から、まずサケの専門家に支援をお願いしました。今日もご参加くださっている札幌ワイルドサーモンプロジェクトの有賀望さん、森田健太郎さん、そして向井徹さんのお3人です。

このころはまだ、パンデミックが起きるなんて予想だにしていませんでしたが、はじめ、さっぽろ自由学校「遊」の教室に集まってゼミ形式で開こうと計画していたのを、ウェブ会議に切り替えて開くことになりました。どうなることかと不安でしたが、逆に遠隔地の住人には参加しやすくなった面もあり、各地からアイヌ/非アイヌの大勢の専門家や市民のみなさんがボランティアで加わってくださいました。おかげで当初予定の回数を延長するほど盛り上がって、いくつもの重要なテーマについて議論を促進できたと思います。

その成果をぎゅっとコンパクトにまとめてみたのが「カムイチェプ読本」です。年度内に印刷発注を済ませなければならないというオトナの事情があり、年明けから正味3カ月間の突貫工事でしたけど、ギリギリ間に合いました。原稿の校正とか、協力をお願いしたみなさんにも無理を聞いていただき、本当に助かりました。グローバル共生ファンドという財団に支援いただいたおかげで、無料でお配りできることになったのもありがたいことでした。シロウト丸出しのDTPはもう隠しようがないのですが、お読みくださった方がすでに何カ所かマチガイを見つけてくださっていまして、まことに申し訳ありません。ウェブサイトで訂正を出すようにします。

今日のこの研究会の後半で、今後の展開をみなさんと相談できたらと思っていますが、昨年1年間の議論を踏まえた研究会からの提案を、「読本」の一番うしろに載せました。最後のところを読んでみます。

地元の川でサケを語ろう

サケには強い母川回帰性があります。「サケの生きざまを尊重する」ことは、サケの川それぞれの個性を尊重することに通じます。景観や生態系の個性にとどまらず、流域の社会とサケとの関係にも歴史的な個性があります。人工増殖事業がサケたちを川の生態系から切り離し、また流域住民からも遠ざけて、いまその個性は希薄化しています。それを再び輝かせるために、地元の川に集い、サケを見つけ、語り合うことから始めましょう。

語り合い、学び合うにつれ、さまざまな課題が浮かんでくることでしょう。サケたちとこれからどんな関係を結びたいか、みんなでイメージを共有できたら、ゴールまでの道筋を描きやすいと思います。19世紀以降、北海道のサケは事実上、日本国家の管理下に置かれてきました。いわば上からの一括管理でしたが、今度はそれを逆転して、それぞれ地元の川でサケとのつきあい方を模索し、民主的に実現しよう──。これが私たちの提言です。

ちょっと長くなってしまいました。ご清聴ありがとうございました。