書評「マイノリティ・ライツ 国際規準の形成と日本の課題」 |
週刊金曜日 |
No.1488 |
2024 |
ラポロアイヌネイション「サケ裁判」札幌地裁判決が示したこと |
週刊金曜日 |
No.1473 |
2024 |
ラポロアイヌネイション〜「サケ裁判」が教えてくれること |
グローバルネット |
No.392 |
2023 |
先住民族への非礼 詫びることから |
北海道新聞 |
2023/7/21夕刊 |
2023 |
続発する公権力者たちのヘイトスピーチ だれがどう止めるのか |
週刊金曜日 |
No.1417 |
2023 |
サケは「カムイから与えられた魚」 |
Fishing Café |
VOL.73 |
2023 |
講演予稿「ラポロ裁判の現在地」 |
|
2022/09/01 |
2022 |
書評「寝ても覚めてもアザラシ救助隊」(岡崎雅子著、実業之日本社) |
北海道新聞 |
2022/08/14 |
2022 |
書評「シマフクロウ 家族の物語」(早矢仕有子著、しまふくろう新書) |
北海道新聞 |
2022/06/26 |
2022 |
書評「犬神家の戸籍」(遠藤正敬著、青土社) |
週刊金曜日 |
No.1366 |
2022 |
書評「アイヌ民族の現在、過去と未来!」(平山裕人著、藤田印刷エクセレントブックス) |
北海道新聞 |
2022/02/13 |
2022 |
ラポロアイヌネイション―「サケ裁判」は問いかける |
ハリーナ |
No.48 |
2022 |
サケ捕獲権裁判があらわにした行政の本性/日本政府が断言「アイヌに先住権はない」 |
週刊金曜日 |
No.1344 |
2021 |
国連・先住民族の権利宣言は「不適切」? 理解促す教員採用試験を |
北海道新聞夕刊 |
2021/08/25 |
2021 |
書評「森と川の哲学」(内山節講演録編集委員会編) |
北海道新聞 |
2021/08/15 |
2021 |
書評「近現代北海道とアイヌ民族—和人関係の諸相」(東村岳史・著、三元社) |
北海道新聞 |
2021/05/09 |
2021 |
書評「アイヌ語地名の南限を探る」(筒井功・著、河出書房新社) |
北海道新聞 |
2021/01/17 |
2021 |
すれちがうアイヌと日本 先住民族政策をめぐって |
週刊金曜日 |
No.1305 |
2020 |
ウポポイに見る日本の「歴史的不正義」 |
歴史地理教育 |
no.915 |
2020 |
「アイヌの権利をめざす─著名なアイヌたちが連帯してアピール」 |
週刊金曜日 |
No.1284 |
2020 |
書評「大地よ!」(宇梶静江・著) |
週刊金曜日 |
No.1284 |
2020 |
遠ざかる帰郷/1287人のアイヌ遺骨を国立墓所に再収容 |
週刊金曜日 |
No.1264 |
2020 |
書評「ヒグマ学への招待」(増田隆一編著) |
北海道新聞 |
2020/08/23 |
2020 |
書評「北海道大学ピースガイド」(ビー・アンビシャス9条の会・北海道編纂) |
北海道新聞 |
2020/03/01 |
2020 |
先住民族を密漁者扱いする法は悪法/アイヌのサケ漁を止めるな |
週刊金曜日 |
No.1250 |
2019 |
サケと人をめぐる新しい物語 chapter 5 人とサケの未来図 |
週刊金曜日 |
No.1232 |
2019 |
サケと人をめぐる新しい物語 chapter 4 カムイチェプ |
週刊金曜日 |
No.1230 |
2019 |
サケと人をめぐる新しい物語 chapter 3 人工増殖130年の呪縛 |
週刊金曜日 |
No.1229 |
2019 |
サケと人をめぐる新しい物語 chapter 2 シャケとニッポン人 |
週刊金曜日 |
No.1228 |
2019 |
サケと人をめぐる新しい物語 chapter 1 196万人都市の野生魚 |
週刊金曜日 |
No.1227 |
2019 |
空っぽの「対アイヌ政策」/日本はいつまで先住権を封じ続けるのか? |
週刊金曜日 |
No.1218 |
2019 |
自由なサケ漁 問う先住権 |
北海道新聞 |
2019/09/13 |
2019 |
書評「アイヌ、日本人、その世界」(小坂洋右著、藤田印刷エクセレントブックス) |
北海道新聞 |
2019/09/01 |
2019 |
書評「となりの野生ヒグマ いま何が起きているのか」(北海道新聞野生生物基金ほか編、北海道新聞社) |
北海道新聞 |
2019/06/02 |
2019 |
英雄シャクシャイン像〝差し替え〟が示すこと/政府アイヌ政策「進展」は本当か |
週刊金曜日 |
No.1208 |
2018 |
北海道ブラックアウト 再びの教訓 |
週刊金曜日 |
No.1204 |
2018 |
日本人類学会会長らが「大学留置アイヌ遺骨」をDNA研究に再利用 |
週刊金曜日 |
No.1201 |
2018 |
北海道で震度7、全世帯ブラックアウトの夜/酷薄なエネルギー政策を露呈 |
週刊金曜日 |
No.1200 |
2018 |
アイヌ遺骨再埋葬 /「歴史的な不正義」を止める試行錯誤 |
週刊金曜日 |
No.1194 |
2018 |
「明治150年キャンペーン」を斬る! 松浦武四郎とアイヌモシリ侵略/「北海道命名150年祝賀」に漂うコロニアリズム |
週刊金曜日 |
No.1177 |
2018 |
【映画】『八十五年ぶりの帰還 アイヌ遺骨 杵臼コタンへ』レヴュー |
週刊金曜日 |
No.1169 |
2018 |
ダブル・マイノリティ 先住民族女性たちが告発する複合差別 |
週刊金曜日 |
No.1169 |
2018 |
書評「サケ学への誘い」(帰山雅秀著、北海道大学出版会) |
北海道新聞 |
2018/12/02 |
2018 |
書評『ヘイト・クライムと植民地主義』(木村朗・前田朗共編、三一書房) |
北海道新聞 |
2018/03/11 |
2018 |
アイヌがみつめる「植民地主義国」ニッポン |
週刊金曜日 |
No.1153 |
2017 |
河川法120年の敗北(下)社会縮小期の「新しい治水」とは |
週刊金曜日 |
No.1146 |
2017 |
先祖の遺骨返還めぐり政府がアイヌの対立引き起こす |
週刊金曜日 |
No.1145 |
2017 |
人骨収集は「アイヌのため」とうそぶく学者にアイヌ被害者が苦言 |
週刊金曜日 |
No.1137 |
2017 |
河川法120年の敗北(上)北海道 空知川の堤防が破れた理由は |
週刊金曜日 |
No.1134 |
2017 |
毎日新聞北海道版連載コラム「Re:北メール」 |
毎日新聞北海道版 |
2016-2017 |
風のかおり、野のにおい |
朝日新聞 |
2014-2016 |
「最初の一人が犠牲になった時、最悪の事態が来ます」末延隆成さん(元陸自二等陸曹)インタビュー |
週刊金曜日 |
No.1116 |
2016 |
石巻に響くアイヌの祈り |
週刊金曜日 |
No.1116 |
2016 |
「コタン」への返還続々 |
週刊金曜日 |
No.1115 |
2016 |
府警「土人」発言の根深さ |
週刊金曜日 |
No.1110 |
2016 |
特集アイヌ民族 |
週刊金曜日 |
No.1101 |
2016 |
市民の政治参加を阻む公選法 |
週刊金曜日 |
No.1094 |
2016 |
政党政治に風穴をあけろ! |
週刊金曜日 |
No.1087 |
2016 |
〝環境破壊再エネ〟はおことわり |
週刊金曜日 |
No.1082 |
2016 |
アイヌ遺骨85年ぶりに返還 |
週刊金曜日 |
No.1082 |
2016 |
仙台湾「海岸エコトーン」を防潮堤・防災林が脅かす |
週刊金曜日 |
No.1032 |
2015 |
書評「新・先住民族の「近代史」」(上村英明著、法律文化社) |
週刊金曜日 |
No.1031 |
2015 |
放射能汚染と除染工事──土壌生態系は二度蹂躙された |
週刊金曜日 |
No.1031 |
2015 |
日本の先住民族と憲法/アイヌ問題を通して「先住権」を学んでみる |
週刊金曜日 |
No.1025 |
2015 |
書評「アイヌ民族否定論に抗する」(岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編、河出書房新社) |
北海道新聞 |
2015/03/21 |
2015 |
続・浜通りエコツアーガイドブック/原発震災4年目の森・川・海 |
週刊金曜日 |
No.991 |
2014 |
スマートグリッドはだれのもの |
週刊金曜日 |
No.986 |
2014 |
「スマートハウス」は原発廃炉につながるか |
週刊金曜日 |
No.985 |
2014 |
「スマートシティ」で何が起きてる? |
週刊金曜日 |
No.984 |
2014 |
全国12大学にアイヌ遺骨1636体! |
週刊金曜日 |
No.978 |
2014 |
続・アイヌ民族遺骨返還等訴訟はどうなっているのか |
先住民族の10年News |
No.204 |
2014 |
只見川ダム災害/福島を襲ったもうひとつの発電所クライシス |
週刊金曜日 |
No.1021 |
2014 |
書評「母さんが死んだ 新装増補版」(水島宏明著、ひとなる書房) |
北海道新聞 |
2014/05/11 |
2014 |
書評「遺骨」(殿平善彦著、かもがわ出版) |
北海道新聞 |
2014/03/02 |
2014 |
ウヲサカノボリ、エガヲヒロガル 「なにゆえ、いかにして彼らは魚道を作ったのか。」 |
人と水研究会 |
|
2014 |
魚道ア・ラ・カルト1/トライベツ川スリットダム |
人と水研究会 |
|
2014 |
魚道ア・ラ・カルト2/倶登山川第1号落差工 |
人と水研究会 |
|
2014 |
日本社会の不寛容にアイヌ民族抗議 |
週刊金曜日 |
No.963 |
2013 |
福島県浜通りエコツアー・ガイドブック |
週刊金曜日 |
No.959 |
2013 |
法廷論争「先住権はコタンに」 |
週刊金曜日 |
No.959 |
2013 |
環境破壊ダムのスリット化に隠された真実 |
週刊金曜日 |
No.952 |
2013 |
金曜日で逢いましょう「島崎直美さん」 |
週刊金曜日 |
No.949 |
2013 |
福島の森と海は今 第5回 「福島の幸」を取り戻すまで |
週刊金曜日 |
No.936 |
2013 |
福島の森と海は今 第4回 里が山に飲み込まれる |
週刊金曜日 |
No.935 |
2013 |
福島の森と海は今 第3回 被曝する生きものたち |
週刊金曜日 |
No.934 |
2013 |
福島の森と海は今 第2回 沿岸放射能のゆくえ |
週刊金曜日 |
No.933 |
2013 |
福島の森と海は今 第1回 奪われた「山の幸」 |
週刊金曜日 |
No.932 |
2013 |
尻別川イトウ再導入プロジェクト |
モーリー |
No.32 |
2013 |
福島のイノシシたち |
日本環境法律家連盟ニュースレター「環境と正義」 |
5月号 |
2013 |
書評「サケ学大全」(帰山雅秀/永田光博/中川大介編著、北海道大学出版会) |
北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 |
41号 |
2013 |
書評「原発は止められる」(小坂洋右著、寿郎社) |
北海道新聞 |
2013/10/13 |
2013 |
書評「サケ学大全」(帰山雅秀/永田光博/中川大介編著、北海道大学出版会) |
北海道新聞 |
2013/08/11 |
2013 |
60年遅れの書評 知里真志保「分類アイヌ語辞典/第1巻 植物篇」について |
北海道新聞 |
2013/01/15 |
2013 |
名前で読み解くエコロジー |
北海道新聞 |
|
2009-2012 |
アイヌ民族のさまよえる遺骨たち 大学の「墓地発掘研究」と政府の新「慰霊空間」建設計画 |
週刊金曜日 |
No.910 |
2012 |
副読本『アイヌ民族:歴史と現在』書き換え事件の背景 |
週刊金曜日 |
No.900 |
2012 |
アイヌ民族党はシンプルに歴史的役割を果たす 萱野志朗代表・清水裕二副代表インタビュー |
週刊金曜日 |
No.883 |
2012 |
「絶滅危機からの脱出 オビラメの会がイトウ再導入実験に初成功」 |
北海道ネイチャーグラフィックマガジンfaura |
No.38 |
2012 |
特集「大都市札幌の自然」 |
北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 |
35号 |
2012 |
原発なくても生活できる ナショナルグリッドで電気を消費者の手に取り戻せ |
週刊金曜日 |
No.845 |
2011 |
循環型社会への航路は? |
生活と自治 |
No.503 |
2011 |
『見守り』意識の暴走――IT刑務所と通学路 |
法と民主主義 |
No.462 |
2011 |
アイヌ さまよえる遺骨 |
しんぶん赤旗 |
2011/06/20 |
2011 |
特集「アザラシ」 |
北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 |
30号 |
2010 |
特集「生物多様性」 |
北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 |
29号 |
2010 |
特集「イトウ」 |
北海道ネイチャーグラフィックマガジンfaura |
27号 |
2010 |
アイヌ民族党結党大会「議席獲得を」 |
週刊金曜日 |
880号 |
2012 |
エッセー「なまずに見られた」1「エゾシカ文化」復活の条件 |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
エッセー「なまずに見られた」2メンテナンス時代の生活法 |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
エッセー「なまずに見られた」3石狩川が“アマゾン川”だったころ |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
エッセー「なまずに見られた」4生物多様性って何ですか? |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
エッセー「なまずに見られた」5先住民族の遺骨は先住民族のもの |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
エッセー「なまずに見られた」6IT時代の「創氏改名」 |
北海道民医連新聞 |
|
2010 |
住基ネット差止札幌訴訟 「危険性なし」と訴え棄却 |
週刊金曜日 |
788号 |
2010 |
住民利益137億円」住基ネット広報は大ウソ |
週刊金曜日 |
775号 |
2009 |
札幌住基ネット訴訟控訴団が指摘した住基ネットの民間“解禁” |
週刊金曜日 |
767号 |
2009 |
アイヌ墓地“発掘研究”の真相示せ 北大に公開質問書 |
週刊金曜日 |
766号 |
2009 |
札幌住基ネット差止控訴審 原告が風刺詩を陳述 |
週刊金曜日 |
741号 |
2009 |
第2次Nシステム訴訟 2審も訴えを棄却 |
週刊金曜日 |
737号 |
2009 |
相次ぐ「住基ネット合憲」判決に「裁判所は政府の手先」との批判 |
週刊金曜日 |
711号 |
2008 |
先住民・女性ら札幌で連帯行動/G8に少数・被抑圧者からの提言 |
週刊金曜日 |
710号 |
2008 |
沙流川に排砂式ダム計画/自然保護団体が反対 |
週刊金曜日 |
688号 |
2008 |
イトウ保護のポーズ? 矢臼別演習場内ダムに「スリット」入れる |
週刊金曜日 |
668号 |
2007 |
国際タッグで幻の魚「イトウ」を救え! |
オーマイニュース |
2007/05/03 |
2007 |
遺骨返還訴え続ける強制連行犠牲者遺族 |
週刊金曜日 |
646号 |
2007 |
対豪EPAでサバイバル迫られる酪農家たち |
オーマイニュース |
2007/2/22 |
|
希少種イトウと酪農・漁業の共存図れ |
オーマイニュース |
2007/01/31 |
2007 |
防衛省はまず「幻の魚」防衛を |
オーマイニュース |
2007/01/17 |
2007 |
イトウ生息の湿原に16基目のダム建設中 |
週刊金曜日 |
636号 |
2006 |
箕輪元郵政相が派兵差し止め訴訟で「遺言」 |
週刊金曜日 |
597号 |
2006 |
最高裁はアイヌ民族の声を聞け! |
週刊金曜日 |
586号 |
2005 |
健全な水循環の再生・創出に向けて |
北海道2004年度アカデミー政策研究報告書(一部執筆) |
|
2005 |
『そしてウンコは空のかなたへ』著者コメント |
アマゾン・ドット・コムへの投稿 |
|
2004 |
イラク派兵差止裁判「派兵はクーデターだ」 |
週刊金曜日 |
522号 |
2004 |
アイヌ民族共有財産訴訟が最高裁へ |
週刊金曜日 |
510号 |
2004 |
ニュージーランドの釣り場管理 |
FISH & GAME 訪問記 |
|
2001 |
だれが北海道の淡水魚を守るのか |
リポート「淡水魚保護フォーラムin大沼」 |
|
2001 |
「外来魚問題」を考えるヒント |
リポート「北海道の淡水魚を守る」 |
|
2001 |
「希少種保護条例(案)」に対する意見 |
|
|
2000 |
エゾシカ保護管理計画(案)に対する意見 |
|
|
2000 |
「支笏湖緑のダイヤ」計画に対する意見 |
|
|
2000 |
「尻別川の過去、現在そして未来 評伝・草島清作(オビラメの会代表)」 |
|
|
1998 |
A湖プロジェクト 理想の釣り場を求めて |
|
|
1998 |
脱「放流主義」宣言 在来種と移入種を区別する理由 |
|
|
1997 |
連帯する「尻別人」たち 北海道・尻別川のイトウをめぐる気運 |
|
|
1995 |
漁民解体 岩内郡漁協と原子力発電所 |
|
|
1993 |