
| 書評「知里幸恵 日記・書簡集」(知里幸恵著、角川ソフィア文庫) | 北海道新聞 | 2025/10/19朝刊 | 2025 |
| 返還されない「アイヌ遺骨コレクション」今もつづく「アイヌの先住権」侵害 | 週刊金曜日 | No.1538 | 2025 |
| [資料](シンポジウム)先住民族の権利と植民地主義との関係を問う | 関西学院大学法学部・法学研究科紀要『法と政治』 | 75巻4号 | 2025 |
| 書評「マイノリティ・ライツ 国際規準の形成と日本の課題」 | 週刊金曜日 | No.1488 | 2024 |
| ラポロアイヌネイション「サケ裁判」札幌地裁判決が示したこと | 週刊金曜日 | No.1473 | 2024 |
| ラポロアイヌネイション〜「サケ裁判」が教えてくれること | グローバルネット | No.392 | 2023 |
| 先住民族への非礼 詫びることから | 北海道新聞 | 2023/7/21夕刊 | 2023 |
| 続発する公権力者たちのヘイトスピーチ だれがどう止めるのか | 週刊金曜日 | No.1417 | 2023 |
| サケは「カムイから与えられた魚」 | Fishing Café | VOL.73 | 2023 |
| 講演予稿「ラポロ裁判の現在地」 | 2022/09/01 | 2022 | |
| 書評「寝ても覚めてもアザラシ救助隊」(岡崎雅子著、実業之日本社) | 北海道新聞 | 2022/08/14 | 2022 |
| 書評「シマフクロウ 家族の物語」(早矢仕有子著、しまふくろう新書) | 北海道新聞 | 2022/06/26 | 2022 |
| 書評「犬神家の戸籍」(遠藤正敬著、青土社) | 週刊金曜日 | No.1366 | 2022 |
| 書評「アイヌ民族の現在、過去と未来!」(平山裕人著、藤田印刷エクセレントブックス) | 北海道新聞 | 2022/02/13 | 2022 |
| ラポロアイヌネイション―「サケ裁判」は問いかける | ハリーナ | No.48 | 2022 |
| サケ捕獲権裁判があらわにした行政の本性/日本政府が断言「アイヌに先住権はない」 | 週刊金曜日 | No.1344 | 2021 |
| 国連・先住民族の権利宣言は「不適切」? 理解促す教員採用試験を | 北海道新聞夕刊 | 2021/08/25 | 2021 |
| 書評「森と川の哲学」(内山節講演録編集委員会編) | 北海道新聞 | 2021/08/15 | 2021 |
| 書評「近現代北海道とアイヌ民族—和人関係の諸相」(東村岳史・著、三元社) | 北海道新聞 | 2021/05/09 | 2021 |
| 書評「アイヌ語地名の南限を探る」(筒井功・著、河出書房新社) | 北海道新聞 | 2021/01/17 | 2021 |
| すれちがうアイヌと日本 先住民族政策をめぐって | 週刊金曜日 | No.1305 | 2020 |
| ウポポイに見る日本の「歴史的不正義」 | 歴史地理教育 | no.915 | 2020 |
| 「アイヌの権利をめざす─著名なアイヌたちが連帯してアピール」 | 週刊金曜日 | No.1284 | 2020 |
| 書評「大地よ!」(宇梶静江・著) | 週刊金曜日 | No.1284 | 2020 |
| 遠ざかる帰郷/1287人のアイヌ遺骨を国立墓所に再収容 | 週刊金曜日 | No.1264 | 2020 |
| 書評「ヒグマ学への招待」(増田隆一編著) | 北海道新聞 | 2020/08/23 | 2020 |
| 書評「北海道大学ピースガイド」(ビー・アンビシャス9条の会・北海道編纂) | 北海道新聞 | 2020/03/01 | 2020 |
| 先住民族を密漁者扱いする法は悪法/アイヌのサケ漁を止めるな | 週刊金曜日 | No.1250 | 2019 |
| サケと人をめぐる新しい物語 chapter 5 人とサケの未来図 | 週刊金曜日 | No.1232 | 2019 |
| サケと人をめぐる新しい物語 chapter 4 カムイチェプ | 週刊金曜日 | No.1230 | 2019 |
| サケと人をめぐる新しい物語 chapter 3 人工増殖130年の呪縛 | 週刊金曜日 | No.1229 | 2019 |
| サケと人をめぐる新しい物語 chapter 2 シャケとニッポン人 | 週刊金曜日 | No.1228 | 2019 |
| サケと人をめぐる新しい物語 chapter 1 196万人都市の野生魚 | 週刊金曜日 | No.1227 | 2019 |
| 空っぽの「対アイヌ政策」/日本はいつまで先住権を封じ続けるのか? | 週刊金曜日 | No.1218 | 2019 |
| 自由なサケ漁 問う先住権 | 北海道新聞 | 2019/09/13 | 2019 |
| 書評「アイヌ、日本人、その世界」(小坂洋右著、藤田印刷エクセレントブックス) | 北海道新聞 | 2019/09/01 | 2019 |
| 書評「となりの野生ヒグマ いま何が起きているのか」(北海道新聞野生生物基金ほか編、北海道新聞社) | 北海道新聞 | 2019/06/02 | 2019 |
| 英雄シャクシャイン像〝差し替え〟が示すこと/政府アイヌ政策「進展」は本当か | 週刊金曜日 | No.1208 | 2018 |
| 北海道ブラックアウト 再びの教訓 | 週刊金曜日 | No.1204 | 2018 |
| 日本人類学会会長らが「大学留置アイヌ遺骨」をDNA研究に再利用 | 週刊金曜日 | No.1201 | 2018 |
| 北海道で震度7、全世帯ブラックアウトの夜/酷薄なエネルギー政策を露呈 | 週刊金曜日 | No.1200 | 2018 |
| アイヌ遺骨再埋葬 /「歴史的な不正義」を止める試行錯誤 | 週刊金曜日 | No.1194 | 2018 |
| 「明治150年キャンペーン」を斬る! 松浦武四郎とアイヌモシリ侵略/「北海道命名150年祝賀」に漂うコロニアリズム | 週刊金曜日 | No.1177 | 2018 |
| 【映画】『八十五年ぶりの帰還 アイヌ遺骨 杵臼コタンへ』レヴュー | 週刊金曜日 | No.1169 | 2018 |
| ダブル・マイノリティ 先住民族女性たちが告発する複合差別 | 週刊金曜日 | No.1169 | 2018 |
| 書評「サケ学への誘い」(帰山雅秀著、北海道大学出版会) | 北海道新聞 | 2018/12/02 | 2018 |
| 書評『ヘイト・クライムと植民地主義』(木村朗・前田朗共編、三一書房) | 北海道新聞 | 2018/03/11 | 2018 |
| アイヌがみつめる「植民地主義国」ニッポン | 週刊金曜日 | No.1153 | 2017 |
| 河川法120年の敗北(下)社会縮小期の「新しい治水」とは | 週刊金曜日 | No.1146 | 2017 |
| 先祖の遺骨返還めぐり政府がアイヌの対立引き起こす | 週刊金曜日 | No.1145 | 2017 |
| 人骨収集は「アイヌのため」とうそぶく学者にアイヌ被害者が苦言 | 週刊金曜日 | No.1137 | 2017 |
| 河川法120年の敗北(上)北海道 空知川の堤防が破れた理由は | 週刊金曜日 | No.1134 | 2017 |
| 毎日新聞北海道版連載コラム「Re:北メール」 | 毎日新聞北海道版 | 2016-2017 | |
| 風のかおり、野のにおい | 朝日新聞 | 2014-2016 | |
| 「最初の一人が犠牲になった時、最悪の事態が来ます」末延隆成さん(元陸自二等陸曹)インタビュー | 週刊金曜日 | No.1116 | 2016 |
| 石巻に響くアイヌの祈り | 週刊金曜日 | No.1116 | 2016 |
| 「コタン」への返還続々 | 週刊金曜日 | No.1115 | 2016 |
| 府警「土人」発言の根深さ | 週刊金曜日 | No.1110 | 2016 |
| 特集アイヌ民族 | 週刊金曜日 | No.1101 | 2016 |
| 市民の政治参加を阻む公選法 | 週刊金曜日 | No.1094 | 2016 |
| 政党政治に風穴をあけろ! | 週刊金曜日 | No.1087 | 2016 |
| 〝環境破壊再エネ〟はおことわり | 週刊金曜日 | No.1082 | 2016 |
| アイヌ遺骨85年ぶりに返還 | 週刊金曜日 | No.1082 | 2016 |
| 仙台湾「海岸エコトーン」を防潮堤・防災林が脅かす | 週刊金曜日 | No.1032 | 2015 |
| 書評「新・先住民族の「近代史」」(上村英明著、法律文化社) | 週刊金曜日 | No.1031 | 2015 |
| 放射能汚染と除染工事──土壌生態系は二度蹂躙された | 週刊金曜日 | No.1031 | 2015 |
| 日本の先住民族と憲法/アイヌ問題を通して「先住権」を学んでみる | 週刊金曜日 | No.1025 | 2015 |
| 書評「アイヌ民族否定論に抗する」(岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編、河出書房新社) | 北海道新聞 | 2015/03/21 | 2015 |
| 続・浜通りエコツアーガイドブック/原発震災4年目の森・川・海 | 週刊金曜日 | No.991 | 2014 |
| スマートグリッドはだれのもの | 週刊金曜日 | No.986 | 2014 |
| 「スマートハウス」は原発廃炉につながるか | 週刊金曜日 | No.985 | 2014 |
| 「スマートシティ」で何が起きてる? | 週刊金曜日 | No.984 | 2014 |
| 全国12大学にアイヌ遺骨1636体! | 週刊金曜日 | No.978 | 2014 |
| 続・アイヌ民族遺骨返還等訴訟はどうなっているのか | 先住民族の10年News | No.204 | 2014 |
| 只見川ダム災害/福島を襲ったもうひとつの発電所クライシス | 週刊金曜日 | No.1021 | 2014 |
| 書評「母さんが死んだ 新装増補版」(水島宏明著、ひとなる書房) | 北海道新聞 | 2014/05/11 | 2014 |
| 書評「遺骨」(殿平善彦著、かもがわ出版) | 北海道新聞 | 2014/03/02 | 2014 |
| ウヲサカノボリ、エガヲヒロガル 「なにゆえ、いかにして彼らは魚道を作ったのか。」 | 人と水研究会 | 2014 | |
| 魚道ア・ラ・カルト1/トライベツ川スリットダム | 人と水研究会 | 2014 | |
| 魚道ア・ラ・カルト2/倶登山川第1号落差工 | 人と水研究会 | 2014 | |
| 日本社会の不寛容にアイヌ民族抗議 | 週刊金曜日 | No.963 | 2013 |
| 福島県浜通りエコツアー・ガイドブック | 週刊金曜日 | No.959 | 2013 |
| 法廷論争「先住権はコタンに」 | 週刊金曜日 | No.959 | 2013 |
| 環境破壊ダムのスリット化に隠された真実 | 週刊金曜日 | No.952 | 2013 |
| 金曜日で逢いましょう「島崎直美さん」 | 週刊金曜日 | No.949 | 2013 |
| 福島の森と海は今 第5回 「福島の幸」を取り戻すまで | 週刊金曜日 | No.936 | 2013 |
| 福島の森と海は今 第4回 里が山に飲み込まれる | 週刊金曜日 | No.935 | 2013 |
| 福島の森と海は今 第3回 被曝する生きものたち | 週刊金曜日 | No.934 | 2013 |
| 福島の森と海は今 第2回 沿岸放射能のゆくえ | 週刊金曜日 | No.933 | 2013 |
| 福島の森と海は今 第1回 奪われた「山の幸」 | 週刊金曜日 | No.932 | 2013 |
| 尻別川イトウ再導入プロジェクト | モーリー | No.32 | 2013 |
| 福島のイノシシたち | 日本環境法律家連盟ニュースレター「環境と正義」 | 5月号 | 2013 |
| 書評「サケ学大全」(帰山雅秀/永田光博/中川大介編著、北海道大学出版会) | 北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 | 41号 | 2013 |
| 書評「原発は止められる」(小坂洋右著、寿郎社) | 北海道新聞 | 2013/10/13 | 2013 |
| 書評「サケ学大全」(帰山雅秀/永田光博/中川大介編著、北海道大学出版会) | 北海道新聞 | 2013/08/11 | 2013 |
| 60年遅れの書評 知里真志保「分類アイヌ語辞典/第1巻 植物篇」について | 北海道新聞 | 2013/01/15 | 2013 |
| 名前で読み解くエコロジー | 北海道新聞 | 2009-2012 | |
| アイヌ民族のさまよえる遺骨たち 大学の「墓地発掘研究」と政府の新「慰霊空間」建設計画 | 週刊金曜日 | No.910 | 2012 |
| 副読本『アイヌ民族:歴史と現在』書き換え事件の背景 | 週刊金曜日 | No.900 | 2012 |
| アイヌ民族党はシンプルに歴史的役割を果たす 萱野志朗代表・清水裕二副代表インタビュー | 週刊金曜日 | No.883 | 2012 |
| 「絶滅危機からの脱出 オビラメの会がイトウ再導入実験に初成功」 | 北海道ネイチャーグラフィックマガジンfaura | No.38 | 2012 |
| 特集「大都市札幌の自然」 | 北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 | 35号 | 2012 |
| 原発なくても生活できる ナショナルグリッドで電気を消費者の手に取り戻せ | 週刊金曜日 | No.845 | 2011 |
| 循環型社会への航路は? | 生活と自治 | No.503 | 2011 |
| 『見守り』意識の暴走――IT刑務所と通学路 | 法と民主主義 | No.462 | 2011 |
| アイヌ さまよえる遺骨 | しんぶん赤旗 | 2011/06/20 | 2011 |
| 特集「アザラシ」 | 北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 | 30号 | 2010 |
| 特集「生物多様性」 | 北海道ネイチャーグラフィックマガジン「faura」 | 29号 | 2010 |
| 特集「イトウ」 | 北海道ネイチャーグラフィックマガジンfaura | 27号 | 2010 |
| アイヌ民族党結党大会「議席獲得を」 | 週刊金曜日 | 880号 | 2012 |
| エッセー「なまずに見られた」1「エゾシカ文化」復活の条件 | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| エッセー「なまずに見られた」2メンテナンス時代の生活法 | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| エッセー「なまずに見られた」3石狩川が“アマゾン川”だったころ | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| エッセー「なまずに見られた」4生物多様性って何ですか? | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| エッセー「なまずに見られた」5先住民族の遺骨は先住民族のもの | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| エッセー「なまずに見られた」6IT時代の「創氏改名」 | 北海道民医連新聞 | 2010 | |
| 住基ネット差止札幌訴訟 「危険性なし」と訴え棄却 | 週刊金曜日 | 788号 | 2010 |
| 住民利益137億円」住基ネット広報は大ウソ | 週刊金曜日 | 775号 | 2009 |
| 札幌住基ネット訴訟控訴団が指摘した住基ネットの民間“解禁” | 週刊金曜日 | 767号 | 2009 |
| アイヌ墓地“発掘研究”の真相示せ 北大に公開質問書 | 週刊金曜日 | 766号 | 2009 |
| 札幌住基ネット差止控訴審 原告が風刺詩を陳述 | 週刊金曜日 | 741号 | 2009 |
| 第2次Nシステム訴訟 2審も訴えを棄却 | 週刊金曜日 | 737号 | 2009 |
| 相次ぐ「住基ネット合憲」判決に「裁判所は政府の手先」との批判 | 週刊金曜日 | 711号 | 2008 |
| 先住民・女性ら札幌で連帯行動/G8に少数・被抑圧者からの提言 | 週刊金曜日 | 710号 | 2008 |
| 沙流川に排砂式ダム計画/自然保護団体が反対 | 週刊金曜日 | 688号 | 2008 |
| イトウ保護のポーズ? 矢臼別演習場内ダムに「スリット」入れる | 週刊金曜日 | 668号 | 2007 |
| 国際タッグで幻の魚「イトウ」を救え! | オーマイニュース | 2007/05/03 | 2007 |
| 遺骨返還訴え続ける強制連行犠牲者遺族 | 週刊金曜日 | 646号 | 2007 |
| 対豪EPAでサバイバル迫られる酪農家たち | オーマイニュース | 2007/2/22 | |
| 希少種イトウと酪農・漁業の共存図れ | オーマイニュース | 2007/01/31 | 2007 |
| 防衛省はまず「幻の魚」防衛を | オーマイニュース | 2007/01/17 | 2007 |
| イトウ生息の湿原に16基目のダム建設中 | 週刊金曜日 | 636号 | 2006 |
| 箕輪元郵政相が派兵差し止め訴訟で「遺言」 | 週刊金曜日 | 597号 | 2006 |
| 最高裁はアイヌ民族の声を聞け! | 週刊金曜日 | 586号 | 2005 |
| 健全な水循環の再生・創出に向けて | 北海道2004年度アカデミー政策研究報告書(一部執筆) | 2005 | |
| 『そしてウンコは空のかなたへ』著者コメント | アマゾン・ドット・コムへの投稿 | 2004 | |
| イラク派兵差止裁判「派兵はクーデターだ」 | 週刊金曜日 | 522号 | 2004 |
| アイヌ民族共有財産訴訟が最高裁へ | 週刊金曜日 | 510号 | 2004 |
| ニュージーランドの釣り場管理 | FISH & GAME 訪問記 | 2001 | |
| だれが北海道の淡水魚を守るのか | リポート「淡水魚保護フォーラムin大沼」 | 2001 | |
| 「外来魚問題」を考えるヒント | リポート「北海道の淡水魚を守る」 | 2001 | |
| 「希少種保護条例(案)」に対する意見 | 2000 | ||
| エゾシカ保護管理計画(案)に対する意見 | 2000 | ||
| 「支笏湖緑のダイヤ」計画に対する意見 | 2000 | ||
| 「尻別川の過去、現在そして未来 評伝・草島清作(オビラメの会代表)」 | 1998 | ||
| A湖プロジェクト 理想の釣り場を求めて | 1998 | ||
| 脱「放流主義」宣言 在来種と移入種を区別する理由 | 1997 | ||
| 連帯する「尻別人」たち 北海道・尻別川のイトウをめぐる気運 | 1995 | ||
| 漁民解体 岩内郡漁協と原子力発電所 | 1993 | ||